86/BRZのテールランプの外し方(ZN6/ZC6)

水槽になったテールランプ

86/BRZの持病

86/BRZ(ZN6/ZC6)はいろいろと持病が多いことで有名です。例えば、

  • フェンダーについているウィンカーが取れる
  • フロントバンパーが落ちてくる
  • ルームライトが腐る
  • 回しすぎるとエンジンから部品が飛び出してくる
  • テールライトが水槽になる

などなど、、、

今回はテールランプに関してです。

水槽になったテールランプ

テールランプを外す

テールランプが水槽になってしまいました。これでは中でカビが生えてしまったり砂が入ったりして汚れてしまいます。
そして寒くなってきたのでついに凍ってしまうかも!
中の水が氷ったら氷の体積膨張してテールランプが割れてしまうかもしれないので冬本番が来る前に早めに対処しようと思います。

今回、水を抜くためにライトを取り外しましたので記録を残していきたいと思います。

 

難易度

難易度はめちゃくちゃ簡単です

★☆☆☆☆

くらいですね

樹脂製のボタンを外す

樹脂のボタンのようなパーツを取り外します。

中心にマイナスドライバのようなものをかけてこじると外すことができます。

 

シャーシにはまっているだけなので内装はがしはいらないです。

 

布をめくるとこのようになっています。

 

樹脂とケーブルの除去

次にボルトの一つがケーブルとつながっているので外します。

 

引っ張るだけで外せるので簡単ですね。

外した様子です。

次にコネクタと4か所のナットを外します。

 

ナットは8番のレンチで外します。

外すときに下に落とさないように注意してください。

 

落とすと残りのBRZライフが気持ち悪いものになりますよ。

 

ライトの取り外し

ここまでくるとあとはテールランプを外側からズボッと外せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外した様子です。汚いですねー

 

パッキンもちぎれていることが確認できます。ここからウィンカーのバルブの穴を通って中に侵入したのかなーって思ってます。

 

本当はパッキンを交換して戻すべきですが、まだパッキンが手に入っていないので今日はここまで。

 

 

Author: うに

1 thought on “86/BRZのテールランプの外し方(ZN6/ZC6)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です